2018年04月06日
オリジナルダイニングテーブル作り
先日もブログに書きました、
オリジナルダイニングテーブルですが
先日製作をし、完成いたしました♪
その様子は住宅メーカーさんの
HPにも掲載いただきました☆ ⇒ コチラ
以下はボックスゼロのレポートです♡

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
↓ こんな感じのダイニングテーブル
お客様が欲しいとのこと、住宅メーカー担当営業さんより
製作のご相談、お見積り依頼があり。。。
(汚い絵やけど伝えたいコトはわかる・・・(笑))

いろいろ考えたのですが、
造作があるので、天板のみ知人の家具職人さんに依頼することにし、
脚やペイント等々細かいところはボックスゼロで行う、コラボ製作に!
それでお見積りをお出しし、打ち合わせの結果、お客様のOKが出まして
オリジナルで製作させていただく事になりました☆
提案時のパースです↓↓↓

私も家具職人さんとお仕事をさせていただくのが初めてだったので
至らない点含め、いろいろと勉強になりました。何事も経験。
営業さんとの打ち合わせの際お聞きしたのですが、
「実は初めはお客様が自分らで作ればいいやんっておっしゃって
一緒にDIYか?!みたいなお話しにもなった」そうで(*^_^*)
それなら・・・
仕上げの脚を付けてペイントする部分は比較的簡単ですし、
お客様と営業さんとでDIYしていただいたらどうかとご提案し、
「いいね♪」ということで決定!
お客様と営業さん、良い関係が築けているのだなぁと微笑ましい限りです♡
そのお家づくりの思い出のお手伝い、ボックスゼロが少しでも出来るのは
すごくうれしいなぁと思いました。
最近やっと【SUMAI Project】の意味を成してきていることを実感。
たぶん皆さんボックスゼロの正式名称
【SUMAI Project BOX*0 –Handmade Produce Shop-】って
レンタルスペースの割には意味があんまりわからん、
長ったらしい名前なんやねん!
ハンドメイドって布小物とかアクセサリー作るところなだけ?
っていろいろ不明点や誤解があると思いますが、
徐々に、「それが何を意味しているのか何をしたいのかどうなりたいのか」
が明らかになってきているのではないでしょうか^m^
実は着実に正式名称に向かっているのです。
それはさておき、
天板はきちんと納品いただき、
脚の方は良い出会いもありつつご用意出来、
製作の当日となりました。
旦那様は工具も使われたこともあるそうで、なかなかお上手。

奥様も最初は「無理~」とおっしゃってましたが、
やすり掛けもペイントもドライバーもすべて一通り手を加えられました!

そしてなんだかんだと一番器用な営業さん(笑)

良いコンビネーションです♪



あーだこーだと言いながら、1時間半ほどで完成しましたよ☆
出来上がったダイニングテーブルにご満足いただけ良かったです!
そして何よりもとっても楽しそうで良かったです(*^_^*)
完成品↓↓↓
★広げたところ

★バタフライ式なので、普段は畳んでカウンターテーブルに

BOX*0にとっても私にとってもとても良い機会をいただきまして
ほんとうにありがとうございました。
今後も、このような形であったり、いろんな形で、
大好きな建築の業界に携わっていけたらとますます思いました。
住宅メーカー様・工務店様、ご依頼お待ちしています(*^_^*)
オーナー*岡本
オリジナルダイニングテーブルですが
先日製作をし、完成いたしました♪
その様子は住宅メーカーさんの
HPにも掲載いただきました☆ ⇒ コチラ
以下はボックスゼロのレポートです♡

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
↓ こんな感じのダイニングテーブル
お客様が欲しいとのこと、住宅メーカー担当営業さんより
製作のご相談、お見積り依頼があり。。。
(汚い絵やけど伝えたいコトはわかる・・・(笑))

いろいろ考えたのですが、
造作があるので、天板のみ知人の家具職人さんに依頼することにし、
脚やペイント等々細かいところはボックスゼロで行う、コラボ製作に!
それでお見積りをお出しし、打ち合わせの結果、お客様のOKが出まして
オリジナルで製作させていただく事になりました☆
提案時のパースです↓↓↓

私も家具職人さんとお仕事をさせていただくのが初めてだったので
至らない点含め、いろいろと勉強になりました。何事も経験。
営業さんとの打ち合わせの際お聞きしたのですが、
「実は初めはお客様が自分らで作ればいいやんっておっしゃって
一緒にDIYか?!みたいなお話しにもなった」そうで(*^_^*)
それなら・・・
仕上げの脚を付けてペイントする部分は比較的簡単ですし、
お客様と営業さんとでDIYしていただいたらどうかとご提案し、
「いいね♪」ということで決定!
お客様と営業さん、良い関係が築けているのだなぁと微笑ましい限りです♡
そのお家づくりの思い出のお手伝い、ボックスゼロが少しでも出来るのは
すごくうれしいなぁと思いました。
最近やっと【SUMAI Project】の意味を成してきていることを実感。
たぶん皆さんボックスゼロの正式名称
【SUMAI Project BOX*0 –Handmade Produce Shop-】って
レンタルスペースの割には意味があんまりわからん、
長ったらしい名前なんやねん!
ハンドメイドって布小物とかアクセサリー作るところなだけ?
っていろいろ不明点や誤解があると思いますが、
徐々に、「それが何を意味しているのか何をしたいのかどうなりたいのか」
が明らかになってきているのではないでしょうか^m^
実は着実に正式名称に向かっているのです。
それはさておき、
天板はきちんと納品いただき、
脚の方は良い出会いもありつつご用意出来、
製作の当日となりました。
旦那様は工具も使われたこともあるそうで、なかなかお上手。

奥様も最初は「無理~」とおっしゃってましたが、
やすり掛けもペイントもドライバーもすべて一通り手を加えられました!

そしてなんだかんだと一番器用な営業さん(笑)

良いコンビネーションです♪



あーだこーだと言いながら、1時間半ほどで完成しましたよ☆
出来上がったダイニングテーブルにご満足いただけ良かったです!
そして何よりもとっても楽しそうで良かったです(*^_^*)
完成品↓↓↓
★広げたところ

★バタフライ式なので、普段は畳んでカウンターテーブルに

BOX*0にとっても私にとってもとても良い機会をいただきまして
ほんとうにありがとうございました。
今後も、このような形であったり、いろんな形で、
大好きな建築の業界に携わっていけたらとますます思いました。
住宅メーカー様・工務店様、ご依頼お待ちしています(*^_^*)
オーナー*岡本
2018年04月05日
100均の塗料の検証★
100均の塗料の検証してみました!
先日FBページの方に載せたのですが。。。
今どきの100均はDIYのグッズも
たくさん販売されていますね☆
こないだ、ダ〇ソーにて気になった
こちらの4点を研究のため購入。
・漆喰
・珪藻土
・アンティークメディウム
・クラッキングメディウム
どんなものなのか、実際使ってみました!

★漆喰・・・珪藻土・・・
まぁ「質感の表現に」と書いている通り
“風(ふう)”という感じです。
普通のペイントにちょっとザラザラした感があるという感じで
見た目にはまったくわかりません。
2度塗り3度塗りしましたが、さほど大差なく
凸凹感も特にないので、本物っぽくは見えないです。


↑ このような感じです。
★アンティークメディウムですが、
塗りの加減が難しい!テクニック要ります。

これならば、いつもボックスゼロのDIY教室内で
ペイントの時に「アンティーク塗装の仕方」を
レクチャーさせていただいていますが
そちらの方が簡単で誰でも間違いなく
良い雰囲気に出来るので
そちらをご受講ください^m^
ちなみに、4月は19日(木)持ち手つき【ガーデンバスケット】

こちらのレッスン内でもアンティーク塗装レクチャーありますのでぜひ!
ただし、もうすぐ満席になりそうですので、お早目にお申込みください。
そして
★クラッキングメディウムですが・・・
こちらは優秀!
この金額でこの仕上がりは思った以上でした!

ただし塗り方が難しいので、訓練が必要かもです。
それに最低でも3回の工程があるので
時間がある時にチャレンジする方が良いと思います。
詳しく説明しますと↓↓↓
①ペンキを下塗り
水性でOK。この色がクラックの間から見えるので、
よく吟味して色を選んでください
↓
②下塗りが完全に乾いてからクラッキングメディウムを塗る
ちょっと厚めに塗るのが良いかもです。
ただし均一に塗らないと後の工程が大変になります。
そしてクラックも出来たり出来なかったりしてしまいます

↓
③クラッキングメディウムを乾かす
この乾き具合を見極めるのが一番のポイント!
そして一番難しいところです。
指でさわってみてベタッと付いてくるのではなく、
ネッチャリと付いてくるような感じまで乾かします。
決して乾かしすぎないように。

↓
④そして次は上塗り
なるべく大きな刷毛を用意し使ってください。
ペイントは水性でOK、でも薄めない方がいいです。
刷毛に塗料を付けたらサッと大胆に一息に塗ってください!
何回もベタベタ塗るとまだらになり、上手くクラッキングにならないです。
サッと塗ると、塗ってすぐにパリパリっと割れてきます。

ちょっと気持ちいいです(*^_^*)
クラッキングメディウムの塗り具合の悪いところや
乾きのタイミングが悪いところは、
やはりきちんとクラッキングにならないですね。
そこがやはり難しい!
でもそれでもなんとなく雰囲気がちゃんと出ていい感じです♡
ちょこっとしたDIYには
これでじゅうぶんだと思います。おそるべし100均!
////////////////////////////////////////////////
こちらの4つはDIYスペースの方に置いていますので、
ご興味のある方はぜひ見に来てください。
端材などに試し塗りしていただいてもOKです♪
また何か気になるものがあったら検証しますね
こんなの検証して欲しいというものがあればご連絡ください☆
こんなのも売ってたよという情報もお待ちしています!
ちょっとユーチューバ―気分でブログ書きました(笑)
あっほんまに動画にしたら良かったな~
また今度やってみます(*^_^*)
オーナー*岡本
先日FBページの方に載せたのですが。。。
今どきの100均はDIYのグッズも
たくさん販売されていますね☆
こないだ、ダ〇ソーにて気になった
こちらの4点を研究のため購入。
・漆喰
・珪藻土
・アンティークメディウム
・クラッキングメディウム
どんなものなのか、実際使ってみました!

★漆喰・・・珪藻土・・・
まぁ「質感の表現に」と書いている通り
“風(ふう)”という感じです。
普通のペイントにちょっとザラザラした感があるという感じで
見た目にはまったくわかりません。
2度塗り3度塗りしましたが、さほど大差なく
凸凹感も特にないので、本物っぽくは見えないです。



↑ このような感じです。
★アンティークメディウムですが、
塗りの加減が難しい!テクニック要ります。

これならば、いつもボックスゼロのDIY教室内で
ペイントの時に「アンティーク塗装の仕方」を
レクチャーさせていただいていますが
そちらの方が簡単で誰でも間違いなく
良い雰囲気に出来るので
そちらをご受講ください^m^
ちなみに、4月は19日(木)持ち手つき【ガーデンバスケット】
こちらのレッスン内でもアンティーク塗装レクチャーありますのでぜひ!
ただし、もうすぐ満席になりそうですので、お早目にお申込みください。
そして
★クラッキングメディウムですが・・・
こちらは優秀!
この金額でこの仕上がりは思った以上でした!

ただし塗り方が難しいので、訓練が必要かもです。
それに最低でも3回の工程があるので
時間がある時にチャレンジする方が良いと思います。
詳しく説明しますと↓↓↓
①ペンキを下塗り
水性でOK。この色がクラックの間から見えるので、
よく吟味して色を選んでください
↓
②下塗りが完全に乾いてからクラッキングメディウムを塗る
ちょっと厚めに塗るのが良いかもです。
ただし均一に塗らないと後の工程が大変になります。
そしてクラックも出来たり出来なかったりしてしまいます

↓
③クラッキングメディウムを乾かす
この乾き具合を見極めるのが一番のポイント!
そして一番難しいところです。
指でさわってみてベタッと付いてくるのではなく、
ネッチャリと付いてくるような感じまで乾かします。
決して乾かしすぎないように。

↓
④そして次は上塗り
なるべく大きな刷毛を用意し使ってください。
ペイントは水性でOK、でも薄めない方がいいです。
刷毛に塗料を付けたらサッと大胆に一息に塗ってください!
何回もベタベタ塗るとまだらになり、上手くクラッキングにならないです。
サッと塗ると、塗ってすぐにパリパリっと割れてきます。

ちょっと気持ちいいです(*^_^*)
クラッキングメディウムの塗り具合の悪いところや
乾きのタイミングが悪いところは、
やはりきちんとクラッキングにならないですね。
そこがやはり難しい!
でもそれでもなんとなく雰囲気がちゃんと出ていい感じです♡
ちょこっとしたDIYには
これでじゅうぶんだと思います。おそるべし100均!
////////////////////////////////////////////////
こちらの4つはDIYスペースの方に置いていますので、
ご興味のある方はぜひ見に来てください。
端材などに試し塗りしていただいてもOKです♪
また何か気になるものがあったら検証しますね
こんなの検証して欲しいというものがあればご連絡ください☆
こんなのも売ってたよという情報もお待ちしています!
ちょっとユーチューバ―気分でブログ書きました(笑)
あっほんまに動画にしたら良かったな~
また今度やってみます(*^_^*)
オーナー*岡本
2018年04月03日
2018年4月のチラシです★
↑ クリックすると大きな画像が開きます♪
チラシに載っていないイベントや
講座もございます☆
◆お申し込みは◆
電話 08014161870(岡本)
メール → box0.runacafe@gmail.com
のいずれでもOKです☆
お申込みお待ちしております(*^_^*)
★FB、インスタグラムもしておりますのでそちらからのご連絡・コメントもお気軽に!
FBページhttps://www.facebook.com/BOX0.runacafe/
インスタグラムID【box0.920】https://www.instagram.com/box0.920/
★メールお申込時に、
「レンタルルームのご利用」
「見学希望」
講座参加の場合は
「〇月〇日 〇✕講座に参加希望」と書いてご連絡ください。
////////////////////////////////////////////////////
また、レンタルスペースはまだ空いている
日や時間帯があります!
前日や当日のお申込みも場合によっては可能ですので
お気軽にご利用ください♪
(利用料金1時間¥1,000~)
お教室・講座・セミナー以外にも
会議やお茶会・サークル・映画鑑賞会等々
自由にご利用していただけます!
静かな場所ですので、ゆっくり自分時間を過ごしたい時も・・・
Café風の明るいレンタルスペースです(*^_^*)
どうぞ4月も宜しくお願い致します♡
オーナー*岡本
2018年04月01日
ホワイトボード
OPEN当時から3年以上使い続けているホワイトボード
最近では拭いても後が取れなくなってきて、汚い(―_―)!!

先生方にもご不便をおかけしていました。
それを見かねて、毎週お教室を開催してくださってる
フルリールお絵かき教室の赤田先生が、
3周年のお祝いとして新しいホワイトボードを
プレゼントしてくださいました☆神!
ホワイトボードを設置予定の壁は、
ビスが打てない硬い壁。
ということで、枠組みをして
ホワイトボードを設置することにしました。

いい感じ♡
白木のままだと、現場感満載なので、ペイント♪

既存のカウンターにもマッチ♡

ますますいい感じ♪♪♪
赤田先生ありがとうございました☆
大切に使わせていただきます(*^_^*)
ボックスゼロのレンタルスペースでは
このようなホワイトボードもありますし、
プロジェクターも完備しております!
レンタル代は1時間¥1,000~とリーズナブル☆
Café風のオシャレなスペースです♡
ぜひ、講座・セミナー・お教室・サークル・会議等に
お気軽にご利用ください☆
オーナー*岡本
最近では拭いても後が取れなくなってきて、汚い(―_―)!!

先生方にもご不便をおかけしていました。
それを見かねて、毎週お教室を開催してくださってる
フルリールお絵かき教室の赤田先生が、
3周年のお祝いとして新しいホワイトボードを
プレゼントしてくださいました☆神!
ホワイトボードを設置予定の壁は、
ビスが打てない硬い壁。
ということで、枠組みをして
ホワイトボードを設置することにしました。

いい感じ♡
白木のままだと、現場感満載なので、ペイント♪

既存のカウンターにもマッチ♡

ますますいい感じ♪♪♪
赤田先生ありがとうございました☆
大切に使わせていただきます(*^_^*)
ボックスゼロのレンタルスペースでは
このようなホワイトボードもありますし、
プロジェクターも完備しております!
レンタル代は1時間¥1,000~とリーズナブル☆
Café風のオシャレなスペースです♡
ぜひ、講座・セミナー・お教室・サークル・会議等に
お気軽にご利用ください☆
オーナー*岡本